KOBA式体幹バランストレーニング
KOBA式体幹バランストレーニングとは
当院院長、副院長はKOBA式体幹バランストレーニングライセンス取得者になります。
「体幹で日本を元気に」を大きなテーマに一緒に取り組んでみませんか。そこにはすべての喜びがあると確信しています。
2020年には東京でオリンピックが開催されることが決まりました。
日本人がもっと健康体になる、幼児期の適切なトレーニングで怪我しにくい身体作りのサポートをする。 トップアスリートのパフォーマンスを更に高め、金の卵を1人でも多く育てたいです。
4つの能力強化でカラダが変わる
木場克己氏:私の主宰する「KOBA式体幹★バランス~コバトレ」は「体幹」「体軸」という身体の中心部分の筋肉や神経、つまりインナーマッスルを鍛えることで、「バランス感覚」も強化するトレーニング方法です。 実際にコバトレに取り組んでいる人は様々です。
私がパーソナルトレーナーを務める長友佑都選手(インテル)や、なでしこジャパンのエース・永里優季選手(チェルシー)といったサッカー界の超一流選手、オリンピックで金メダルを獲得した柔道選手……。
そのような世界で闘うトップアスリートだけではありません。 学校の部活道でパフォーマンスを上げたい学生や、欧州名門のサッカークラブの下部組織に入団する小学生、腰痛に悩むお年寄りから、ダイエット目的の社会人の方、また、健康美を取り戻したいOLや主婦の方まで、様々な目的を持った方がコバトレを気に入り、取り組んでくれています。
「KOBA式体幹★バランス~コバトレ」のキモとなるのは「柔軟性」「安定性」「バランス」「連動性」の4つの能力です。
柔軟性
柔軟性はカラダの基本です。 ストレッチを行えば関節の可動域が広がり、動きがスムーズになります。 さらに血液の循環が促されることで、各筋肉にパワーが伝わりやすくなりトレーニング効果も高まり、また、ケガの予防にもつながります。
安定性
体幹部のインナーマッスルが強化されると、脊柱から骨盤が安定し、まっすぐな姿勢をキープできるようになります。 結果としてカラダの軸がブレにくくなり、スポーツではボディバランスの向上、日常生活では転倒防止などにつながります。
バランス
安定した姿勢を維持するバランス力はもちろんのこと、特にスポーツでは不安定な姿勢でも「走る」「投げる」などの動作が行えないといけません。 そのためには「普段使われていない筋肉をKOBA式体幹★バランスによって呼び覚ます」ことが必要です。
連動性
歩行を例にあげると、腸腰筋や大腿部、臀部(中臀筋)などたくさんの筋肉が連動して「歩く」動きが成立しています。 一部の筋だけを使うと、ケガをしやすく、疲労も出やすいため、KOBA式体幹★バランスを通じて、体幹部や上半身、下半身の連動性をつけます。
KOBA式体幹バランストレーニングで得られる7つのメリット
リハビリが出発点。固有受容器に刺激を入れる
人の関節には固有受容器があります。 カラダの動きを感受するセンサーのようなもので、ここに刺激が入るとその情報は脳に伝えられます。 すると脳は、その情報を元に関節をよりスムーズに動かすように指令を出し、この脳と関節の伝達の繰り返しによって神経回路が発達します。 これによりカラダをスムーズに正確に動かせるようになり、動きにムダがなくなり洗練されていくイメージです。 また、ある動きに対しての反応速度も上がるといわれています。 刺激を入れることで、カラダを目覚めさせるKOBA式体幹★バランスは幅広い年代のカラダづくりに適しています。
インナーマッスルの強化がプレーの精度を高める
筋肉はカラダの表層部にあり大きな力を発揮する「アウターマッスル」と、深部にあり関節の安定に関わる「インナーマッスル」に分けられます。 KOBA式体幹★バランスでは、この両者をバランスよく鍛えられます。 特にインナーマッスルの強化によって、カラダに一本のぶれない軸をつくり、安定性を高めるため、スポーツ競技におけるプレーの精度向上に直結します。 インナーマッスルを鍛えて、カラダの土台をつくってからアウターマッスルの強化に取り組むとよりパフォーマンスアップが期待できます。
プレアップ(ウォームアップ)にも最適
固有受容器に刺激が入ると血流循環が促進され、筋肉にも柔軟性が生まれるので、関節可動域が増大、腕や脚の振り幅が大きく、しなやかになります。 肩甲骨や股関節など、関節周りの筋肉の柔軟性は、ケガ予防やパフォーマンスアップに欠かせず、また柔軟性に富んだ筋肉は力も入りやすくなります。 これは試合前のアップと同じで、カラダが冷えているときよりも、温めてからのほうがよく動き、力も入ります。 例えば冬場、カラダを温めるためには30分程度かかるが、KOBA式体幹★バランスのメニューをこなせば10分程度でOKになり、時間短縮になります。
筋肉の連動性を高めてケガ予防に
競技の特性や日常生活の動作一つにしても、負担がかかる筋肉は異なります。 サッカーを例に出せば、大腿四頭筋やハムストリングスに大きな負荷がかかるため、肉離れなどのケガを起こしやすくなります。 しかし、中臀筋や内転筋、腓腹筋などの脚の筋肉をバランスよく鍛えれば、連動性も高まるためその負担を分散でき、ケガのリスクは減ります。 事実、指導にあたっていたサンフレッチェ広島ユースでは、このトレーニングを取り入れて以降、ケガ人の数が劇的に減少しました。
ポッコリお腹、メタボ腹にも効く
おなかが出てしまう原因は、姿勢の悪さに関係します。 猫背などの悪姿勢は、体幹周りの筋力の弱さが大きな原因で、特に腹部の筋肉が弱いと、おなかの内部にかかる圧力である「腹圧」が弱まり、背骨をまっすぐに保てず、おなかが出てしまいます。 しかし、KOBA式体幹★バランスでインナーマッスルを中心とした腹部の筋肉を強化すれば、腹圧が高まって姿勢がよくなり、おなかの問題も解消できます。
美しいボディラインの形成と、シェイプアップにも効果的
女性を悩ませる「シェイプアップ」にも高い効果を発揮します。 太ももや二の腕に脂肪がつく原因は、運動不足により筋量が落ちて代謝が下がっているかになります。 KOBA式体幹★バランスのストレッチや体幹トレーニングに取り組めば、筋量が上がり代謝もアップし脂肪も燃焼しやすくなるため、カラダの気になる部分を引き締められます。 骨盤の歪み矯正や正しい姿勢の保持、O脚の矯正などにも効果的。
筋肉や関節(運動器)の老化防止にも効果
生活習慣や加齢によって筋肉や関節の筋肉が衰える現象を「ロコモティブシンドローム」といいます。 階段でつまづきやすくなる、横断歩道を渡るのに時間がかかるなどの症状が表れたら危険信号。 進行すれば寝たきりになることもあり、長く健康的な生活を送るためには、日頃からKOBA式体幹★バランスによって、体幹深層部の大腰筋や腹筋群、背筋群を強化し、足腰の衰えを未然に防ぐことが重要になります。
料金
初回(座学+身体チェック+導入トレーニングで約70~80分)・・・12,450円(学生9,850円) | ||
---|---|---|
コース種別 | 60分 | 30分 |
都度払い | 一般9,000円 学生6,400円 |
一般4,800円 学生3,500円 |
月4回 (週1回) |
月会費 一般34,800円 (@8,700円) 学生24,800円 (@6,200円) |
月会費 一般18,000円 (@4,500円) 学生13,600円 (@3,400円) |
月8回 (週2回) |
月会費 一般64,000円 (@8,000円) 学生48,000円 (@6,000円) |
月会費 一般34,400円 (@4,300円) 学生26,000円 (@3,250円) |
回数券(11回券) | 一般90,000円 (@8,181円) 学生64,000円 (@5,818円) |
一般48,000円 (@4,363円) 学生35,000円 (@3,181円) |
一般(社会人、プロ、企業、イベント等)、学生(小、中、高校、大学等)クラブやチームの場合
帯同トレーナー1人あたり
目安として、7,000~35,000円/1時間あたり(帯同内容により変わります。)
※クラブチーム、部活動等の各種スポーツ団体へのチームトレーナー、トレーニング指導も行っております。
※消費税、テーピング、その他材料費、交通費、宿泊費は別途見積もりになります。
契約形態
契約形態は、単発、年契約、半年契約、大会期間中のみ契約、長期から短期まで選べます。
業務委託契約書を作成
法人、または個人、すべてのお客様に対して、弊社のサービスや料金に対して明確な合意を確認し、長期的な信頼関係を構築する上で業務委託契約書を作成することをお願いいたしております。
料金や守秘義務などにおける、両者合意の上でサービス提供させていただきます。
条件や地域によっては依頼を受けることができない場合もございますが、スポーツ振興に関わる業務は可能な限りお受けし、様々なご要望に応じた内容で、可能な限りご協力できればと考えております。
♦KOBA式体幹バランス(KOBAトレ)指導実績リスト
湘南ベルマーレ
サンフレッチェ広島ユース
草津東高校サッカー部
広島県瀬戸内高校サッカー部
九州国際大学付属高校サッカー部
岡山学芸館高校サッカー部
堀越高校サッカー部
産業能率大学サッカー部
立正大学サッカー部
東京ガスサッカー部
福島ユナイテッドFC
ベガルタ仙台
東京都中体連選抜(サッカー)
東京都中体連各支部選抜(サッカー)
FRIENDLY SC(サッカー・新体操)
ルネサンス競泳チーム
引用・索引 木場克己の体幹理論
体幹トレーニンググッズ
どんなお悩みでもご相談ください
お客様の状態に合わせて、最適の施術(インディバアクティブ、酸素カプセル、パーソナルトレーニング、トレーナー派遣など)をご案内いたします。
さらに、美と健康の探求も常に行っております。皆さまの気持ちが向上していただけるようにインディバフェイシャルケアも行っております。
腰痛や坐骨神経痛、首の痛みや肩こり、交通事故での腰や首、肩の痛み、スポーツ傷害・スポーツ外傷の方も多数来院されております。詳しくはお問い合わせください。どうぞお気軽にお電話ください。